あ~きのゆ~うひ~に て~るぅや~ま も~み~じ ♪
こんにちは 食欲がとまらないですね。
やっしーの健康生活を見習いたいと思っている向山です。
秋の夜長 冬に向けて編み物をする機会も少しずつ増えてくる季節と思います。
そこで今回はファンシーヤーン(簡単に言いますと形状の変わったかわいい糸の事)の中から
ループヤーン(フランス語でブークレヤーンとも言う)という糸の周りにループがついているご紹介したいと思います。
ループヤーンの基本構成を詳しく紹介
ファンシーヤーンは、
芯糸・・・芯になる糸
絡み糸・・・装飾糸
押え・・・装飾糸と芯糸を押さえてとめる糸の3つの糸で構成されています。
今回は、ループヤーンの種類をご紹介しようと思います。
・ループヤーン・・・
糸の撚りの回数の差を利用した糸です。糸に撚りを加えると、糸はまっすぐな状態が維持できなくなり‘カール‘します。この‘カール‘ した状態が ループ(輪っか)になります。
芯糸と逆の方向に撚りをかけて、ループ を作った糸です。
このループヤーンを親として、従兄弟のような糸があります。
・ブークレヤーン・・・ループが細かくなった糸
・ジャンボループ・・・ループが大きくなった糸
・タムタムヤーン(シャギーヤーン)・・・ループの部分をカットして、毛羽
をだした糸モヘアにもこの形状のものがあります。(タムタムモヘア)
・カールヤーン・・・絡み糸の撚りを強くして、ループを角のようにとがらせた糸

編み方のテクニックは少し度気味に編み、柄を入れてもループで見え難いので単純な天竺組織が効果的でステキな編地になります。
鈎針より棒針が適しています。
少し編み方を間違えてもごまかせそうですね^_^;
他の形状のファンシーヤーンも沢山売られてますので、
糸にあったもの作りの参考になれば幸いです。
それではまたよろしくお願いします。