こんにちは、大久保ちせです。
和紙の糸(ペーパーヤーン)を使用した、夏の編み物にぴったりのクラッチバッグを手芸糸ブランド”60ろくまる”の編み物キットとして販売しています。
キットは好評で、皆様に編み物を楽しんで頂けてうれしく感じています。
キットは、作るものが決まっているので迷うことなく、編み始められるメリットがありますが、
手編みの良さでもある自分の好みにアレンジできる楽しさも知って頂きたいと思います。
このブログでは、60ろくまる編み物キット「ストライプクラッチバッグ」と同じ作り方でのアレンジ方法をご紹介。
色違いで作ったり、金具を変えて見たり、カンタンにできるアレンジ方法です。
60ろくまる編み物キット「ストライプクラッチバッグ」の詳細は、こちらのブログでご紹介しています。
キットや糸は、60ろくまるネットショップより購入できます。
- 配色をかえるアレンジ
- サイズをかえるアレンジ
- 金具をかえるアレンジ
目次
配色をかえるアレンジ
右側のブラウンが、キットの定番カラーです。
ブラウンの部分を白に変えるだけで、さわやかな印象に!
白は、ユニセックスでも使えるカラーなので、ペアでも使えるクラッチバッグに。
白で作りたいという方は、コニファーテープのオフシロ40gを2玉/30gを1玉・ネイビー30gを1玉で作れます。
配色を変えるアレンジでは、ストライプの分量も自分の好みで作れます。
↓このクラッチバッグは、真ん中に1ラインを入れています。
通常は、ネイビー4段→白4段→ネイビー4段 ですが、アレンジでは、白4段→オレンジ2段→白1段→オレンジ2段→白4段にしています。
2色の配色ですが、上品な印象!
このクラッチバッグは、コニファーテープのオレンジ40gを2玉・白30gを1玉で作れます。
サイズをかえるアレンジ
サイズを変えるアレンジもカンタンです。
大きくしたい場合は、通常のつくり目よりも目数を多くし、編む段数も多くします。
小さくしたい場合は、目数を数なくし、編む段数も減らします。
サイズを自分の好みに変えられるのは、手編みならではですね。
入れたいものがあるのでしたら、そのサイズに合わせて、作ることも可能!
金具をかえるアレンジ
キットには、金具がついていますが、糸のみを購入した場合は、金具がない!
そんなときは、ボタンをつけるのをオススメします。
↓このように、糸ループ(くさり編み)をつけることで、ボタンホールになります。
大き目のボタンがかわいいです。
お気に入りのボタンがあったら、ぜひこの機会に使って下さい。
そして、↓こちらの配色は、白4段→ネイビー4段→白4段です。
このクラッチバッグは、コニファーテープのネイビー40gを2玉・白30gを1玉で作れます。
ボタンは京都の手染めボタン♪
わたしは、自分用に2色のクラッチバッグを作成しました。
コーディネートに合わせて、気分に次第で使い分けています。
今日は、どっちに使用かな♪
そんな選べる楽しみもできます。