ウールに袖を通せる季節になり
クローゼットから大切にしまっていたニットをウキウキと出しています。
いざ着ようと思ったら、意外と毛玉がついていてなんてことも、内側の毛玉も気になります。
毛玉が出来ていたらむしり取る行動はやめましょう。
生地を傷め、新たな毛玉を作る原因になります。
むしり取ることはせず、毛玉はカットすることが望ましいです。

毛玉の取り方は方法など色々とあります。
以前もご紹介したことがありましたが、改めて様々な方法を試してみました。
身近な物を使って簡単に取れる方法もあるのでご参考ください。
目次
毛玉の取り方
小バサミを使う方法
小バサミを使って毛玉を一つカットしていく方法
ハサミがあれば簡単にできます。
生地を痛めることも少ない方法です。
少し手間はかかりますがとても丁寧な毛玉の取り方になります。
数個の毛玉をとる際にはこの方法で毛玉をとるようにしています。
生地をカットする恐れがある為、注意をする必要があります。

台所用スポンジを使う方法
身近にある台所用スポンジを利用して毛玉をとるという方法です。
スポンジの硬い面を使って ニットの表面を撫でるようにこすります。

毛玉が絡めとられる感じでしょうか
生地全体をスポンジの固い部分で擦ることになるので毛玉のついていない部分の生地まで傷めてしまわないかと心配になりました。
ハサミを使わないので生地をカットする心配はなさそうです。
大切な衣類にはこの方法は控えようと思いました

カミソリを使う方法
手軽に手に入るカミソリ
生地の表面を優しくすべらせると

毛玉が塊となり とれているのがわかります
カミソリを使うので、生地を傷めないように
お肌に使う時のように優しく使うことをおススメします。
非常に毛玉は取れますが、それだけ生地の繊維を取り除いていることになるのでご注意ください

毛玉取り器を使う方法
用具は必要になりますが、簡単に毛玉をとることが出来ます。
そして、なんといっても毛玉が刈り取られた際に出る音がとってる感がある気持ち良いと感じています。
生地によって、ガードの高さの変えられるタイプの毛玉取り器をおススメします。
高さを変えられることによって生地の傷みを軽減出来、カッター刃で編地をカットしてしまうことを防ぐことが可能です。
簡単に取ることが出来、ついついやりすぎてしまったり、強く押し付けてしまい編地に穴をあけてしまったなんてことにもなりますので便利な分注意が必要です。

毛玉が出来たら生地を傷めないように切り取るということが大切になります。
セーターを傷めないよに必ず平らな場所に置いて毛玉とりを行いましょう。
また、編地も凹凸がある部分は特に注意が必要になります。凹凸部分は手作業で毛玉を取り除くなどし生地をカットしてしまうなどの事故を回避しましょう。
お手入れすることで服の寿命を縮めることの無いように正しいケアをすることをおススメします。
ニットはこまめなお洗濯は必要ありませんが、洗濯の際には適切な洗剤を使い、洗濯ネットに入れる、着たら数日は衣類を休ませるなど出来るだけ毛玉の出来ないケアの仕方も必要となってきます。
大切なニットを長く着たいから、普段から正しいケアを身につけニットと付き合っていきたいですね。
それではまたよろしくお願いします。