浴衣にもおすすめ|木の持ち手が付いたニットバック

こんにちは。

梅雨に入り毎日外に出るのが億劫ですが、その後に待っているのは夏!

持ち手を竹素材や木などにすると、浴衣にも合うニットバッグが出来上がります。

 

細編みと長編みのみで作った、裂き編みバックです。

裂き編みに使った布で裏地もつけています。

スポンサードリンク



出来上がり寸法

バック口:20cm

縦:16cm(持ち手含まず)

持ち手:12.5cm×8cm

底のマチ:11cm直径の円

 

編み方

底はクラフト糸(今回は,エコアンダリアを使用しました。)で編んでいます。

こうすることで、より夏らしくなったことと軽さを出すことが出来ました。

裂き編みの小物はどうしても重くなりがちなので、一部に軽い糸を使うのも良いですよ。

 

底:円形編みで好きな大きさに編んでいきます。

今回は、直径11cmに編みました。

クラフト糸を編むときは、細めのかぎ針できつめに編んだ方が型崩れを起こしにくいです。

 

周りは裂き編みの糸に変えて編みます。

増減産無しで、細編みで目を拾っていきます。

ズパゲッティなどを使用してもOKですが、今回は綿100cm平織の布を1.5cm幅に裂いて使っています。

薄手の布の方が裂きやすく編みやすいです。

 

着なくなったTシャツなどを切って使うこともできます。

 

いろんな布を使って、ボーダー状にしていますが、

色を切り替えるタイミング次第でいろんなデザインになりますね。

ツートーンカラーや、配色無しでつくるのもかわいいと思います!

 

7cm分細編みを編んだところで、1段長編みを入れています。

その後は、細編み・長編みを交互に、3セット編みます。

 

最後に細編みをもう一段編んで、本体は完成です。

ちなみに、木の持ち手ですが、手芸用品を売っているお店にて取扱いされていることが多いです。

(オカダヤさん、ユザワヤさんなど)

いろんな種類の持ち手が売られていますので、お気に入りの持ち手を探してみてください。

持ち手の付け方

持ち手を付けたい位置を確認し、表から見て、右側から編み包んでいきます。

左手で、持ち手と編地を合わせて持ちます。

一段下の目にかぎ針を差し込み、糸を引出します。

(持ち手部分を割り箸で代用しています。)

 

持ち手を包むようにして、向こう側の糸を引き出します。

作業は細編みと同じですが、途中で持ち手を包んでいます。

少しきつめに編んだ方が、安定してバックとして持ちやすくなると思います。

 

裏地のつけ方

裏地を付ける前に、糸始末をしてしまいます。

次に、底の円の大きさと、バックの高さと周りの長さを測ります。

 

布の裁断

簡単なパターンなので、布に直接チャコペンで描いてしまっても大丈夫です。

パーツは2つです。

縫い代として1cm位大きく裁断していきます。

 

縫製は、手縫い(細かい波縫い)でも、ミシンでもどちらでもOKです。

 

手順

➀パーツ1を わ にするように縫い合わせます。

②次にパーツ1の小さい方の円と、パーツ2を中表で縫い合わせます。

③パーツ1の大きい方の円を、出来上がり線に合わせてアイロンで折り目を付けます。

④ニットバックの中に裏地を入れて、1cmひかえて、手でまつり止めていきます。

 

完成

完成しました!

裏地は、ニットバックの裂き編みに使った布を使っているので

統一感がでました!

裏地を付けたことで、編地の伸びを気にせず使うことが出来ます。

小さめのバックですが、ちょっとだけお出かけしたいときに重宝しそうです。

違う布や糸を使ってニットバックを作りたいと思っているので、

またこのブログで紹介したいと思います。

BLOG TOP