こんにちは、ヒロエです。
桜も散りもう直ぐゴールデンウィーク、まだ寒い日も有りますが、日も長くなってきて、夏に向かってますね。
暑くなってくると編み物をしなくなる人も多いと思いますが、バックや紫外線防止にも良い帽子を編むのにお勧めの夏糸が有ります。
針葉樹パルプ100%のペーパーヤーンはサラッとしているので夏の編み物にピッタリです。
今回はかぎ針でニットクラッチバックを編みました。
目次
目の大きさを決める試編みがお勧め
編み始めたのに、思っていた仕上がりと違う…と途中で解いて編みなおした、なんて有りませんか?
私は何度かあるので、今では少し試し編みをしてから、本番の編みをしてます。
同じ糸でも、かぎ針の太さによって、見た目の仕上がりが違うので比べて下さい。
今回は針葉樹パルプペーパーヤーンを2本取りで編みました。
★6号のかぎ針で編むと余り隙間がなく編めます。
★8号のかぎ針で編むと程よく穴があきました。
★10号のかぎ針で編むとザックリと編みあがります。
同じ糸で、同じ10目4段を細編みました。
全然仕上がりが違いますよね。
作るものによって、しっかりさせたい場合は、目が詰まる編み地で、大きくて重くならないように仕上げたい場合は、ザックリの編み地が良いです。
クラッチなので型崩れしないけど、程よく穴があく真ん中の編み地8号のかぎ針で編むことにします。
色の組み合わせ試し編みがお勧め
★ベージュxブラウン
落ち着いた仕上がりでよいけど、夏に持つにはちょっと寂しいかなぁ?
★ベージュxネイビーxホワイト
スポーティで、デニムやワンピースと夏コーディネートにも色々使えそうなので、この色の組み合わせにします。
細編みだけで簡単クラッチバック
★鎖編みで作り目を50目編みます
★鎖の裏山を拾って。
★糸を引き抜きます。
★2目一緒に引き抜きます。
★細編みが編めました。
★細編みでベージュを16段編んだ後、ネイビーに色を変えます。
★ネイビーを4段編んだ後、ホワイトを4段編みます。
またネイビーを編んで、ベージュを16段で編みあがりです。
中心にボーダーラインが入りました。
編み地を横にして、ストライプにして使います。
糸始末
色を切り替えたので、糸が出てます。
★色切り替えは片側でします。
糸始末の無い側が綺麗なため、フラップに使用して、糸始末側をフラップで隠れる方にして下さい。
★糸始末は、見えないように裏側に糸を隠して、解けないようにしてから糸を切って下さい。
巻き接ぎ
★両脇は、左右端の鎖目をすくいます。
★しっかり止めたいので、同じ鎖目に2回ずつ糸を通して巻き接ぎをしました。
★終わりは解けないないように、しっかり止めて下さい。
★しっかり止めたら余った糸を見えないように横の目に通して下さい。
★巻き接ぎで、両端が止まりました。
マチを作る
★裏返して、マチになる部分を2cmくらい内側に折ってください。
★フラップ(ふた)部分の脇を折り返すとしっかりします。
★折り返した部分がめくれないように、まつって下さい。
端の鎖目の間の目を拾ってまつると、目立たなく綺麗に仕上がります。
★マチ部分が出来ました。
留め具を付ける
以前買っていて使ってなかった留め具が有ったので、付けました
★目立たないように共糸のペーパーヤーンでフラップの裏側にリング部分を留め付けました。
★表からはクリップ部分だけが見えるようにしました。
★クラッチの下側に引っ掛けるリング部分を留め付けたら、出来上がりです。
クラッチにチェーンをつけてショルダーバックにしても使えるのでお勧めです^_^
ニット小物の良いところは、直ぐに仕上がって、使えることです。
このクラッチバッグは、編み物キットとして60ろくまるネットショップより購入できます。
キットには、金具やチェーンも入っています。
これからも簡単に出来るニット小物を紹介していきますので、是非編んでみてくださいね〜
それではまた次回、どうぞよろしくお願いいたします^o^