ボーダー柄は
細いボーダーから太いボーダーまで様々とあり
定番の柄ですね。

ボーダー柄も無地から多色使いと無限に表現が出来る編み地。
編む際には、少しテクニックを覚えておくと便利です。
今回は糸を替える際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。
平編みの場合
偶数毎に糸を切り換えると同じ方向に糸端がくるので、編みやすく糸の切り替えた糸も片方にまとまるので綺麗に仕上がります。
機械編みで編んだ製品も、糸の切り替えの関係で偶数のボーダー柄が多いです。
一段毎に変えたい場合は糸を各色2本用意して編みます。
目次
途中で糸を変える場合
途中で糸を変えたら、裏側で糸を交差させて糸始末をします。

下記の様に裏側に糸を通して交差させます。

糸の渡りが長くなる時の配色切り替え方法
例えば、2色でボーダーを編む際に、2段や4段くらいのボーダーは糸端の渡りも少なくて済みますが、ボーダーの幅が太くなると糸の渡りが大きくなります。

渡した糸が長くなりすぎると糸が指に引っかかるなどの原因にもなるので、糸の渡りは出来るだけ短くしたいものです。
糸の渡りが長くなる場合に、途中で糸を編み端に引っ掛けることで糸の渡りを少なくすることが可能です。
糸を端に引っ掛ける方法
端へ引っ掛ける糸を左側へ配置をして、

下記の様に地糸を編みます。

そうすると、編み端で引っ掛ける事が可能です。

それか、
端の糸をその都度切って糸始末する方法があります。

糸始末は手間がかかるので少しでもテクニックを使って減らすと効率や仕上がりも綺麗に仕上げることがで出来ますね。
糸始末も完成が近く楽しみの一つではありますが、効率よく作品を作るための参考になれば幸いです。
それではまたよろしくお願いいたします。