
こんにちは、鈴木です。
あっという間に師走に入り、年末の雰囲気になってきましたね。
毎年早めに大掃除を始めようと思うのですが、なかなか体が動きません。本当は日頃からコツコツ細かいところまで掃除をしていれば、年末に慌てることもないんでしょうね。
そこで今日は大掃除に活躍する、アクリル毛糸を使用した手作りモップの作り方を紹介します!
目次
- アクリルの毛糸について
 - アクリルモップの作り方
 
アクリルの毛糸について
アクリルの毛糸を使った手作りものと言えば”アクリルたわし”も有名です。アクリルの繊維は細かくて汚れをしっかりキャッチしてくれるので、お掃除用品に最適な素材と言えますね。
しかもアクリルの毛糸は100円ショップなどの品ぞろえも多く、可愛い色がたくさんあります!お手軽に手作りできるのも嬉しいです。
アクリルモップの作り方
材料は毛糸と割り箸のみです!まずは持ち手の部分。割り箸に毛糸を巻きつけていきます。
(今回は割り箸を使用していますが、細長いものであれば何でも代用可能だと思います。)

端から3~4cmの位置に少し多めに毛糸を巻いて太くし、すべり止めを作ります。

端は最終的に隠れるので、セロテープで糸端を留めてしまってOKです。

次にモップを作ります。
12cmくらいに切った厚紙に、毛糸を巻きつけていきます。
今回は大体130回くらい巻きました。

巻き終わったら片方の端をハサミで切ります。

こんな感じになります。

先ほど作った持ち手に毛糸で結びます。
結ぶ位置は滑り止めの少し上くらいです。持ち手側の毛糸を少し長めにしておくと良いです。

毛糸を折って一束にします。

滑り止めの下でもう一度しっかりと結びます。

毛先を整えたら完成!

10分くらいでとても簡単にできました。
いつも手元に置いて、デスクや棚の掃除などにぜひ活用してください!
それでは♪
