タッセル付きポケットティッシュカバーで辛い花粉症でも、気分を上げよう♪

- 更新日
- 2020.7.4(土) 21:47
- (投稿日 2016.3.16(水))

こんにちは、ヒロエです。
暖かいポカポカの日は嬉しいですが、花粉症の方は辛いですよね(≧∇≦)
鼻炎の薬を飲んでいても、薬の効き目がきれると、鼻をかまなくてはいけないので、ポケットティッシュは沢山持って外出します。
先日カバンからティッシュを出した時、ぐちゃっと成っていて、恥ずかしい思いをしました…
以前向山さんが書いていたブログ余り糸で大人女子!簡単ポケットティッシュカバー
を思い出して、私も鈎針でティッシュカバーを編んでみました。
目次
鈎針の駒編みでベース部分を編みます。
残っていた6種類の糸を組み合わせて編みました、色々な糸を一緒に編むことに最近はまってます^ ^
テープ糸、リリヤーン糸、ラメ糸、色合い、糸の種類の組み合わせを考えるのって楽しいです。
鎖編みを編みます。

鎖編みの裏側の山をすくいます。

針に糸をかけて2目一緒に引き抜きます。

これを繰り返して細編み1段目が編めました。

2段目からはチェーン目の間に針を入れて

1目引き抜き

針に糸をかけて、2目一緒に引き抜きます、これで2段目が編めました。
今回は脇接ぎ無く、グルグルと一方方向に目を増やさないで編んでいきます。

数種類の糸を一緒に編むと、鈎針を引き抜く時に糸がわかれて、大変なので、糸をねじりながら編むのがお勧めです!!
糸が纏まって引き抜きやすいですよ(^^)
ねじると色々な所が出て、同じ色ばかり見える事も有りません。

高さ3cm位まで編めたら、テッシュの出口を作ります。

ぐるりで28目の半分14目で、2目細編みを編みます。(幅より口を左右2目ずつ小さくする為です。)

10目鎖編みを編みます。

10目飛ばして、2目細編みを編みます、これで、テッシュの取り出し口の穴が出来ました。

取り出し口のない後ろ側は14目細編みを編みます。

チェーンの所は編み始めと同じように、鎖に針を刺して、

1目引き抜いて

糸をかけて、2目一緒に引き抜きます。

これを繰り返してテッシュの丈まで編めたら、後ろの14目側を細編みで編みます。

フタ(フラップ)部分の端をカーブさせます。

1目引き抜いて、もう一目引き抜いて、3目緒に細編みを編みます。(細編み2目1度)

これで1目減りました。
これを左右繰り返して目を減らしていきます。

フタ(フラップ)端がカーブに成りました。

ポケットティッシュカバーが出来ました。

流行りのタッセルで今風にアレンジ
出来上がりがちょっと寂しかったので、タッセルを付けたいと思います。
厚紙に今回使った糸を巻きつけます。

厚紙から糸を外して、上の輪部分をゴールドの糸でしっかり結びます。

その糸で鎖編みをします。

鎖編みをティッシュカバーに編み付けます。

外れないようにしっかり付けたら、上から1cmの所を別糸で、4回くらいグルグルとしっかり結びます。

タッセルの下の輪を好きな長さにカットします。

これでタッセルが出来ました。

ポーチにも成ります。
ティッシュより少し余裕の有る大きさで編むと、リップや、鼻炎薬など入れられて、便利です。

花粉症は辛いですが、可愛いく仕上がったので、ティッシュを出すのも少し楽しく成りました。
前回のブレスレットの時にも、色、糸の種類で見た目が変わったので、ティッシュカバーも自分好みの糸の組み合わせで、楽しんでみるのも良いですね。
ポケットティッシュで、サイズも小さく、簡単に出来るので、今度は違う糸で編んで、友達にプレゼントしようかな??
それでは、まだ花粉症の辛い時期は続きますが、皆さんも気分を上げて、乗り越えて下さいね(^_^)/